家電リサイクル券の料金を郵便局のATMで払込み。後は持ち込みだけ

壊れた液晶テレビをリサイクルの引取場所へ持ち込む前の「リサイクル券」の払い込み作業をしてきました(^^)

 

 

「リサイクル券」の払い込み作業=リサイクル料金の払い込み、ですね。

 

 

窓口で払い込んだ場合は「振替払込受付証明書」を、ATMで払い込んだ場合は「ご利用明細票」の写し(コピー)を、複写式になってる家電リサイクル券の「指定引取場所控」というものに貼り付け、家電リサイクル券を有効なものにするという感じ。

 

 

僕は、これまで払い込み自体をやったことがないと思ってましたが、今回壊れたテレビの前に使ってたブラウン管テレビはどうしたのか?と思い出したところ、地域の指定引取場所へ持って行ったような遠い記憶がありました。

 

 

車に積んでたテレビを指定引取場所で降ろしたような記憶がほんの少し思い出せたような思い出せないような・・・。

 

 

なので、払い込み自体は2回目となるはずです。

 

 

郵便局で払い込んだ記憶はこれっぽっちも思い出せませんが、家電リサイクルについてネットで少し調べたところ、法律は2001年に施行されたとのこと。

 

 

リサイクル料金が高い気がする僕は、お金を徴収したいから法律を施行したんじゃないかと勝手に思ってます(ーдー)

 

家電リサイクル券。郵便局振込方式払込書付き。ATMで払い込みしてきた

 

お金を持たずに郵便局に行きまして、「家電リサイクル券 郵便局振込方式払込書付き」という複写式になってるものをもらってきました(^^)

 

 

支払うことになる料金の詳細も知りたかったので、家を出る前に、テレビの裏側にある品番などが書かれたところを見て、メーカーと品番をネットで検索して画面のインチなどを確認しておきました。

 

 

「テレビのリサイクルをする予定なのですが、リサイクルにはいくらかかりますか?」と窓口で聞きました。

 

 

僕が行った郵便局では、複写式になってる「家電リサイクル券 郵便局振込方式払込書付き」をくれる際、局員さんがリサイクル料金等が書かれた冊子を見て、リサイクル料金を教えてくれました。

 

 

窓口とATMでは、ATMで払い込む方が安いということまで聞いてから、とりあえず帰宅。

 

 

「家電リサイクル券 郵便局振込方式払込書付き」という複写式のもの自体は、帰宅後すぐに必要事項を書いて完成させたのですが、暑い日を避けてたら腰が重くなって、本日行ってきました(^^)

 

 

ATMを余裕で操作できる自信は全くなかったですが、操作時に次の人が後ろに立たなければ落ち着いてできるだろうと思って、とりあえずATMの前へ・・・。

 

 

我が家から一番近い郵便局には1台のATMしかありませんので、初めての操作のときに次の人が後ろに立つとプレッシャーがハンパないです。

 

 

複写式になってる「家電リサイクル券 郵便局振込方式払込書付き」にある「ATMで払込みする場合」というのを見て、払込書を冊子から切り離すなどをしてから郵便局へ行きましたが、ATMの画面に家電リサイクルという文字が無い時点で「???」です。

 

 

家電リサイクル券の複写式の冊子には、切り離した用紙をATMに挿入し、画面の指示に従って手続きをするようなことが書かれてます。

 

 

画面にある《振り込み》などのそれらしいボタンを押してはみたものの、家電リサイクルの払い込みができる気がせず、不確かな画面を下手に進んでハマるのも嫌だったので、あっさりギブアップ。

 

 

窓口に行って「家電リサイクルのATM操作がわからないのですが・・・」と言うと、手が空いてた局員さんが一緒にやってくれました。

 

 

ATM前で一人悩んだ時間は何だったのか?と思わせられるくらい、局員さんの指示で作業をやったら2分もかからず終えることができました。

 

 

払い込み金額は2970円、ATMの手数料は152円でした。

*金額は、2024年6月現在、あくまでも僕が支払うべき条件下での金額です。

 

 

家電リサイクル券の払い込み作業が完了したので、「ご利用明細票」のコピーを貼り付けて完成したリサイクル券を持参&リサイクルするテレビを車に積んで、地域の指定引取場所へ行くだけです(^^)

 

 

関連記事:

テレビを買い替えた。購入金額以外はおさえたい場合のおすすめサイズは、自分で設置できるかどうか、など - セミリタイアライフのブログ(^^)