テレビを買い替えた。購入金額以外はおさえたい場合のおすすめサイズは、自分で設置できるかどうか、など

処分したいテレビがリサイクルショップやフリマアプリで売れたらラッキーですね(^^)

 

 

僕の個人的な家電の話として、製造から10年超えという理由で買い取りを断られたことがあります。

 

 

製造から10年を超えると買取拒否というのが一般的なのかどうかは店の人に聞かなかったので不明ですが・・・。

 

 

ある年、とあるリサイクルショップに掃除機を持ち込んだら製造年で断られ、またある年、そことは違うリサイクルショップに電子レンジを持ち込んだときも製造年で断られました。

 

 

掃除機も電子レンジも製造年から10年ちょい超えくらい・・・。

 

 

雑に使ってなかったし見た目もキレイだったので、素人的には売れると思って持ち込んだのですが、どちらのリサイクルショップも受付で製品の製造年を聞かれただけで、査定すらおこなわれませんでした。

 

 

ちなみに、掃除機はメルカリに出品したら売れまして、電子レンジは壊れるまで使って地元のクリーンセンターでの処分となりました。

 

 

さて、今回のテレビの話ですが、我が家で使ってたテレビは32インチの液晶テレビで、製造年から10年超え&故障したもの。

 

 

なので、ジャンク品としてフリマアプリに出品して売れるのを待とうか迷いましたが、送料と手数料を考慮しつつ値付けのリサーチをしてる段階で、思った値段で売れる気がせず、出品自体をやめました。

 

 

32インチは、家電量販店で見かけるような巨大画面のテレビではないにしても、いつ売れるかわからないフリマアプリで出品してる間、狭い我が家の片隅に放置するには邪魔な大きさですし。

 

 

というわけで、リサイクルに出す予定で「家電リサイクル券」の払込冊子を郵便局でもらってきました(^^)

 

「家電リサイクル券」の払込冊子を郵便局でもらってきた

 

郵便局で聞いたところ、「家電リサイクル券」の支払いは、窓口で支払うか、ATMで支払うかで手数料が変わってくるとのことです。

 

 

僕は、お金が出ることは何でも一旦持ち帰りたくなる性分ですので、「家電リサイクル券」の冊子もとりあえず持ち帰ってきました。


f:id:nishiokaninja:20240610133614j:image

 

今回、リサイクル料金を支払う対象のテレビは32インチの液晶テレビですので、冊子に書いてある品目・料金区分の「テレビ(液晶・プラズマ式)」「16V型以上」。

 

 

リサイクル料金は、2970円+手数料とのことでした。

*この金額は2024年6月14日現在のもので、我が家の近所にある郵便局で聞いてきたものです。料金や手数料が全ての地域で同一料金かどうかは調べてないので不明。

 

 

近々、記載済みの払込書を持って郵便局へ行って支払い、指定引取場所へ持ち込むのはその方面へ車で行く用事がある日にする予定です(^^)

 

テレビと録画用HDD。おすすめできる知識は無いけど、購入の経緯など

 

使ってたテレビが壊れた際、真っ先にリサーチしたのがネット通販でした(^^)

 

 

でも、この10年くらい、テレビのメーカーもスペックも気にしたことはなかったので、すぐには何~も決まらず(ーдー)

 

 

とりあえずは、画面サイズを(使ってたテレビよりも)大きくしたいか、同じ大きさにするかを考えました。

 

 

次に気にしたのは、僕や家族が映像へのこだわりなどがあるかどうか?

 

 

家族の意見を聞いてるうちに、映像は良いに越したことはないけど、性能よりも金額が上がりすぎるのは避けたいという思いの方が強くなりました。

 

 

金額は10万円を上限として、それを超えるようなら別のテレビを探すことに・・・。

 

 

その結果、画面サイズは壊れたテレビ(32インチ)よりも大きい画面で、移動や処分の際には業者に頼ることなく1人で持ち運べる大きさということに決定しました。

 

 

運べる大きさというのは、体格や体力による個人差があるので一概に言えませんが、僕的には40インチくらいが限界と思ったのでした。

 

 

リサイクルする際に地元の指定引取場所へ自分で持ち込めない場合のことを考慮したセコい考えです(^^)

 

 

というわけで、40インチくらいで探し始めました。

 

 

録画に関してはSSDも考えましたが、HDDよりはまだまだ高い印象だったので、今回はHDDにすることにしました。

 

液晶テレビ。倍速液晶ありか倍速液晶なしか

 

画面のサイズが40インチくらいに決まったところ、次に気になったのが、倍速液晶か否か・・・。

 

 

倍速液晶というのを簡単に説明すると、動く映像を観やすくする機能のこと。

 

 

ネットで調べると、倍速液晶かどうかが気になってくる画面サイズは40インチくらいとのことで、倍速液晶なしで不満な人や倍速液晶に慣れた人がテレビを買い替えるときは、倍速液晶を選んだ方が良いと書いてました。

 

 

我が家で使ってた32インチの液晶テレビは倍速液晶じゃなかったですが、家族でスポーツ番組や映画を観てるとき、僕だけが映像への不満をもらしてました。

 

 

でも、家族はそうでもなかったです。

 

 

なので、40インチくらいの倍速液晶なしを買った場合、映像に文句を言うのは家族の中で僕だけで、家族は文句を言わない可能性がありましたので、倍速液晶の有無は値段によるということにしました。

 

地デジのチューナー。裏番組録画、2番組同時録画に必要なチューナーの数は?

 

次に、我が家はネット配信の映像といえば無料のYouTubeをスマホでたまに観るくらいで、家族はネット配信よりも地デジで2番組同時録画をしたいとのことでした。

 

 

そこで、地デジの同時録画のことをネットで調べると、2番組同時録画をしたいならチューナーが3つ必要とのこと。

 

 

当初、テレビを観てる裏で2つの局の番組を録画したい場合は、地デジのチューナーは2つで良いと思ってました。

 

 

しかし、調べてみると、「テレビを観てる=チューナー1つでOK」、「テレビを観てる+裏で違う局の番組を1つ録画=チューナー2つ」「テレビを観てる+裏で違う局の番組を2つ録画=チューナー3つ」という感じらしいのです。

 

 

我が家の購入対象のテレビは、40インチくらい、倍速液晶、地デジチューナー3つ搭載と、結構絞れてきて、最後はメーカーでしたが・・・。

 

 

10年もテレビのことを気にしてないと、メーカーの浮き沈みがすごいことになってて、昔みたいに日本メーカーの中から選ぶ時代じゃなくなってる感じでした。

 

 

そうは言っても、2つも3つも譲れない選び方では、メーカーも機種も自ずと絞られまして、その中で最安を探したら『REGZA(レグザ) 43V型Z570K』2021年モデルにたどり着きました。


f:id:nishiokaninja:20240615201701j:image

 

テレビ録画用の外付けHDD(ハードディスク)は、2テラと4テラを迷いましたが、2テラの『BUFFALO(バッファロー) HD-EDS2U3-BE』に決定。


f:id:nishiokaninja:20240615201720j:image

 

テレビも外付けHDDもネット通販で買いました。

 

 

余談ですが、テレビと外付けHDDをネット通販で同日に続けてポチろうとしたら、テレビの値段はリサーチ時のままだったのに対し、外付けHDDは値段が上がってました。

 

 

なので、とりあえずテレビのみ購入し、後日、外付けHDDの値段が下がったのを確認してから、テレビの購入で得たポイントを利用しつつ外付けHDDを購入しまして、今回の出費の合計金額は8万円ジャストくらいでした(^^)

 

 

関連記事:

家電リサイクル券の料金を郵便局のATMで払込み。後は持ち込みだけ - セミリタイアライフのブログ(^^)