今まで使ってた目覚まし時計は、使えなくなった3G通信のガラケーだった(^^)
昔からある小型の置時計を「目覚まし時計」というなら、厳密には目覚まし時計代わりか?
置時計タイプの目覚まし時計を使わなくなってから何年になるのやら・・・。
スマホが代用となり、忘れられてしまった物って結構あるね(ーдー)
デジカメ(デジコン?)は、子供の行事や旅行の際には必ず持参するという意識もいつの間にかなくなってるのに最近気づいたし・・・。
スマホのカメラ機能の性能はいまいちだけど、昔みたいに紙の写真にしなくなったから、スマホで充分という感じ(^^)
さて、今回、晴れて引退したそのガラケーは、僕のようなおっさんが持つには可愛らしすぎる(auの)A5512CAという機種。
コンパクトなところとサブ画面の待ち受けが気に入ってた。
その待ち受けはモノクロ画面で、遠くにビルが見える景色の絵なのだが、そのビルがバッテリーの残量表示だったりした。
契約してた通信会社が3G通信をやめるまで使って、通信ができなくなったら目覚まし時計としてずっと使い続けてたのだ。
そして、この度、バッテリーのもちが悪くなって充電頻度が多くなったことを理由に処分することにして、次は今現在使ってないスマホを利用することにした。
愛着が完全に無くなるまで使った感じだが、僕的には最高傑作のガラケーだったと言いたい(^^)
さてさて、僕が今現在使ってるスマホは、僕のスマホ歴で言うと2代目である。
こちらも先に書いたガラケー同様に買い換える気は全くなかったのだが、OS的にLINEアプリがアップデート対象外になるということを知って、対象外になる直前に買い換えたのだった。
目覚ましに使うと決めたスマホの電源ボタンを久しぶりに押して起動してみると、仕舞う前にフル充電後した記憶があったバッテリーの残量は0%になってなかったので、使えると判断してフル充電した。
フル充電後、久しぶりに「ようこそ」と表示された画面を見た(^^)
目覚まし時計に使用することになった、僕のスマホ歴の初代スマホは富士通のarrows M03。
初期化したarrows M03を目覚まし時計として使う設定に興味がある人はそういないだろうと思いつつ書くのだが・・・。
「ようこそ」の画面にある矢印をタップ→「SIMカードの挿入」の画面で「スキップ」をタップ→「Wi-Fiネットワークの選択」の画面で「スキップ」をタップ→「Wi-Fiをスキップした場合」の画面で「無視してスキップ」をタップ。
ここでやっと「日付と時刻」の画面になるので、「日本標準時」というところはそのままに、「日付」のところの西暦、月と日、そして「時刻」を合わせる。
慣れた人ならやっつけ仕事的に数秒で済ます作業だけど、僕の場合はひとつひとつ確実に頑張って作業した感じだ(ーдー)
この設定で難アリだったのは、「日付」のところが最初は2019年1月1日の画面になってて、それはカレンダーをめくる仕様の合わせ方だったので、カレンダーをひたすら送り、2025年9月になったときにはうんざりした(ーдー)
次の画面である「名前」という画面は、目覚まし時計として以外は使う気がないので「次へ」をタップ→端末保護は必要ないと思いつつも一応PINでロック解除にするため「スマートフォンの保護」の画面のレ点チェックは外さず「次へ」をタップ→「セキュリティ解除方法」の画面の選択肢で「暗証番号」を選び、次の画面で数字を入力→「Googleサービス」の画面では通信に使わないので、いくつかあるレ点チェックはどうでも良いので触ることなく「同意する」をタップ。
目覚まし時計として使う場合の設定はこれで完了。
ここでようやく待機画面になる。
初期状態でも表示されるアプリや時計表示はそのままでも良いのだけど、僕的に邪魔なので、アプリを2秒くらい長押しして出てくる「ホームから削除」へ長押し状態で指移動して削除。
アプリもGoogle検索のところも指移動で削除してスッキリな画面に(^^)
次に、何も表示されてない画面を長押しして出てくる選択肢の中からウィジェットを選び、目覚まし時計として使うので、パッと見で時間がすぐわかるデジタルクロックを選んだ。
ウィジェットの選択肢のそれを長押ししたら待機画面にそのデジタルクロックが表示される。
次にその表示を長押ししたら表示の場所や大きさを変えれる枠が出てくるので、自分が気に入る大きさや位置になるようにその4辺のどれかを上や下や右や左などに動かしてみる。
それの完了は、画面のその枠外のどこかをタップすると枠が消えて完了となる。
個人的にはデジタルでもアナログでも秒まで表示されるのが良いのだけど、初期状態の選択肢にはなかった。
ウィジェットで選んだデジタルクロックをタップするとアラームや時計の設定画面になるので、選択肢の中から「アラーム」をタップし、「+追加」とある丸ボタンをタップ。
アラームを鳴らしたい時間を決めて「OK」をタップ。
曜日を決めたければ「繰り返し」をタップして選択。
音はベルのマークをタップし「アラーム音カテゴリ一覧」の選択肢の「アラーム音」をタップして音を選ぶ。
*ミュージック何ちゃらというものへの許可とかが出てきたが、通信状態にないスマホだし、初期状態なので許可した(と思う)。流れでやったので記憶が薄い。
バイブレーションの有無を決めて完了(^^)
そもそもの話、「今使ってるスマホのアラーム設定を使ったら良いだけなんじゃね?」と言われそう。
だけど、僕の場合は、電波が体に悪いというまことしやかな話を真に受けてるので、通信できるスマホを枕元に置くようなことは肌身離さず持ちたい(旅行に行ったような)ときくらいしかしないようにしている。
スマホの買い換えのことなど
スマホが年代物になってくると、愛着があったとしても使い続けることが不安になる要素が年々増えてくるし、僕的にはアプリのアップデートができなくなったら使い続けないほうが無難と思ってる。
ところで、スマホとは違うけど、Windowsのパソコンを使ってると自分が持ってるパソコンがアップデート対象外になるとセキュリティの問題で使い続けないほうが良いということをひたすら聞くことになるけれど、スマホのOSの場合は聞いたことがない。
スマホをパソコン代わりにしてる人は結構いそうに思うのだけど、パソコンは根本的な何かがスマホと違うのかな?
スマホは、インストールしてるアプリ毎に独立してるので、ネットで見つけた出どころ不明な危険かもしれないアプリをインストールしなければ大丈夫みたいなことを聞いたことがある。
アプリをちゃんと更新してれば良くて、インストールしてるアプリがスマホのOSに対応しないということにならない限りはそのスマホを使い続けても大丈夫なのだろう。
これは僕の個人的見解だから、使い続けるかどうかは自己責任で(^^)