最近の我が家は故障などのラッシュです(^^)
家が築20年弱にもなると、設備が不調になったり、故障したり、交換時期が過ぎてたり・・・。
メーカーが推奨する使用年数、部品の交換時期など、それらを守ってちゃんとおこなったことは無いに等しいので、次から次へと問題が発生してる感じかも。
エアコンだけは数年に1回は業者にクリーニングしてもらってます。
なので、エアコンだけは壊れないで欲しいと思ってますが、どうなることやら・・・。
TOTOのトイレタンクの水が満タンになりにくい、満タンにならない症状から始まる
ある日突然、トイレのタンクが満タンになりにくいという症状が現れました。
たまに従来通りの満タン状態になったので、根拠なく直るだろうと思ってました。
が、しかし・・・。
水がもったいないという感覚から、満タンになりにくいという症状が出てから数回目のトイレで、便座の斜め後ろにあった止水栓をマイナスドライバーで閉め始めました。
便座に座る前にマイナスドライバーで止水栓をまわして開ける。
すると、用を足し終える頃にはタンクに水が入ってるので、トイレから立ち去る前に再び止水栓を閉める・・・。
これを毎回おこないました(ーдー)
ちなみに、便座に座るとウォシュレットの待機状態になるのですが、その際、水が必要なようで、便座に座る前に止水栓を開けずに座ったら、ウォシュレットが動かなくなりました。
これに関しては、コンセントのところにリセットボタンがありました。
僕はリセットボタンに気づかず、コンセントを抜き差しして解決したのですが(^^)
TOTOのトイレタンク内部の排水弁パッキンHH11027を交換した
タンクのフタを取ってタンク内を覗くと、タンク内の構造自体がびっくりするくらい簡単なことに驚きました。
水が出て行くところは1ヶ所なので、そこの部品が悪くなってるのだろうと・・・。
タンクにシールで貼られた品番をネットで検索したらすぐにわかることですが、我が家は幸いなことに便器や便座の後ろのタンクの取説が残ってました。

取説には部品番号や交換方法も書かれてましたので、その部品を買うために近所のホームセンターへ。
速攻で直すにはホームセンターで買うのが一番早い!&ホームセンターには絶対にある!と思って行ったのですが、20年弱も使ってる物の部品はありませんでした。
ちなみに、ホームセンターは近いも遠いも含めて2件はしごしまして、ナッシング(T^T)
仕方ないので、フリマアプリやネット通販で探して、Amazonでポチりました。
僕がポチったタンク内の部品は1000円弱だったので、送料無料になる金額までポチるのを控えてた商品も含めて送料無料になったので注文した感じです(^^)
*同じ部品でも購入先によっては1000円弱から2000円前後という感じの違いがありました。
僕が買った部品は、「排水弁パッキン(大側・小側) 品番:HH11027」。
パッキンの交換自体はめちゃくちゃ簡単でしたが、ついでに始めたカビ汚れを落とすのに時間がかかりました。
交換方法はYouTubeやTOTOのサイトで見れるます。
下手な文章で書いて余計に解りにくくなるのを避けるため、ここで交換方法を書くのは割愛させていただきます。
タンク内の画像も載せたかったのですが、カビ汚れ等の関係で閲覧上問題なしとは言えないと思ったのでやめました(^^)